- Home
- DIY How to おすすめ記事
- チューブラー錠をレバーハンドルに交換する方法
チューブラー錠をレバーハンドルに交換する方法
- 2023/9/21
- DIY How to おすすめ記事

室内ドアによく使われていた丸い握りのチューブラー錠から、レバーハンドルへの交換は、ドア周りではニーズの高いリフォームです。どちらも内部の仕組みが同じため、形とサイズが合うものなら、交換は簡単です。
交換作業の説明を理解しやすいように、ドア錠各部の名称を覚えておきましょう。

1.ドア錠を確認する
ノブが台座部分にあるネジでドアに固定されていることから、このドア錠がチューブラー錠であることがわかります。

ドア錠の各部のサイズを測って、適合するレバーハンドルを用意します。

2.ドアノブを取り外す
ドライバーで2本のネジを緩めて、内側と外側それぞれのノブを引き抜きます。


3.ラッチを取り外す
フロントを固定しているネジを緩めて、ラッチを引き抜きます。


ラッチがきつくはまっていて手で抜けない場合は、ラッチの角穴にドライバーを差し込んで、両手で持って引き抜きます。この作業を片手で行うと、ラッチが斜めになってドアの内側を傷める可能性があるので注意してください。

ドア錠をすべて取り外した状態です。内側が丁寧に加工されているのがわかります。

4.新しいラッチを取りつける
ラッチを差し込み、フロントをネジで固定します。ラッチを差し込む際は、先端が丸くなっている方がドアを閉める方向に向くようにしてください。

5.台座を取りつける
ドアの両側からネジの位置をあわせて台座をはめ合わせ、ネジを締めて固定します。ハンドルの種類によって、両側の台座をドアパネルにネジどめするものもあります。従来のドア錠とネジ位置が違う場合は、両側のハンドルを仮どめし、台座の位置を決めて下穴をあけてから、ネジでとめてください。


6.レバーハンドルを取りつける
角芯がついている方を、ハンドルが水平になる位置でラッチの角穴に差し込みます。

反対側のハンドルを、位置を合わせて角芯に差し込みます。

固定ネジを締めて、ハンドルが抜けないように固定します。

レバーハンドルへの交換が完了しました。

■(著)山田芳照 :チューブラー錠をレバーハンドルに交換、DIY技術監修、DIY講師
